経糸の必要量
経糸の必要量についてです。
一般に木綿糸は10ポンド(4.5kg=1貫200匁)を一つのくくり(玉)として作られています。30/2(さんまるふたこ)は10ポンドの糸を150に、20/3(にまるみっこ)は120に別け、「かせ」に仕立てます。それぞれの仕立ては下記の様になります。(かせ=かな)
20/3 4500g(1貫200匁)/120=37.5g(10匁)/かせ
30/2 4500g(1貫200匁)/150=30g(8匁)/かせ

左が20/3の10匁かせ(写真の1/5が1かせ)
右が30/2の16匁かせ(ダブルがせ)(写真の1/6が1かせ)
1かせ、20/3は10匁、30/2は8匁というのが基準です。
この仕立てになっている経糸の場合、「並み巾(一尺=38cm)、1反(三丈=11.4m)」を織るのに必要な経糸は
「使用する筬の算(よみ)×2」 かな です。ただし20/3の場合は「片目(かため=筬目を糸1本が通る状態)」、30/2は両目(もろめ=筬目を糸2本が通る状態)で織る場合です。
*算(よみ)については「織りの豆知識1」を参照下さい
例えば
20/3で織るのに必要な量
1反・並み巾・使用筬 6算片目(むよみかため 寸間36羽)の場合
6(よみ)*2=12かせ
30/2で織るのに必要な量
1反・並み巾・使用筬 7算両目(ななよみもろめ 寸間42羽)の場合
7(よみ)*2=14かせ
これを基本に、織り巾、長さに応じ、比例計算をし、必要量を計算します。
例えば
20/3を使い5ヨミ(寸間30羽)の筬で、巾20cm、長さ5m 片目入れで織ります。必要量は?
1.5ヨミ(寸間30羽)の筬で、1反並み巾、片目入れの必要量は 5×2=10かな
2.巾20cmですから (20cm/38cm)×10かな=5.26かな
3.長さ5mですから (5m/11.4m)×5.26=2.31かな
となり、必要量は2.31かなです。
以上のことから、お判りいただきます様に、経糸の必要量の計算には
「使用する筬の羽(目)数」・「織る巾」・「織る長さ」・「筬目の糸の通し」・「糸の種類」の5つが必要です。
また、この計算には「縮み分」、「引き揃えする糸の本数」、「織れない部分」の3つは入っていません。
「縮み分」は通常で1割程度、「織れない部分」は一尺みます。「引き揃えする糸の本数」は通常の必要量「×」
引き揃えする糸の本数となります。
「縮み分」については、「コラム 織りの豆知識」緯糸の必要量 もご参照下さい。